歯周病治療

歯周病は、予防をすることで防げます


歯周病は、30~40代の日本人の内 約80%が羅患しているといわれる国民病です。 初期症状がほとんどないため、出血や歯肉の腫れを感じた時には症状が進行してしまい、抜歯の可能性も出てきてしまいます。しかし、毎日の正しい歯磨きと、歯科医院でのプロフェッショナルケアを行なえば、防げることも確かです。 大切な歯を失わないために、定期的な予防を行い歯周病の進行を防ぎましょう。

こんな症状はありませんか?

  • 歯茎から血が出る
  • 歯茎が腫れている、または赤みを帯びている
  • 口臭が気になる
  • 歯茎が下がって歯が長くなったように見える
  • 歯がグラグラする
  • 歯と歯茎の間に膿が出る
  • 冷たいものや熱いものがしみる
  • 食べ物が歯に挟まりやすくなった

歯周病進行

歯肉炎

歯肉炎

歯茎のみに炎症が起きている初期段階です。歯茎の腫れや出血が見られますが、骨の吸収はありません。適切なケアで完治が可能です。
軽度歯周炎

軽度歯周炎

歯を支える骨がわずかに溶け始めた状態です。歯茎の炎症に加え、歯周ポケットが深くなり、ブラッシング時に出血しやすくなります。
中等度歯周炎

中等度歯周炎

歯を支える骨の吸収がさらに進んだ状態です。歯茎の腫れや出血が頻繁に起こり、口臭や歯のぐらつきを感じ始めることがあります。
重度歯周炎

重度歯周炎

歯を支える骨の大部分が破壊された末期の状態です。歯のぐらつきが著しくなり、自然に抜け落ちることもあります。強い痛みや膿を伴うこともあります。
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

歯周病治療の流れ

精密検査と診断

まず、現在のお口の状態を詳しく把握するため、レントゲン撮影や歯周ポケットの深さの測定、口腔内写真撮影などを行います。これらの検査結果に基づき、歯周病の進行度や原因を正確に診断し、患者さん一人ひとりに最適な治療計画を立案します。
精密検査と診断
レントゲン撮影口腔内写真撮影
基本治療(初期治療)

基本治療(初期治療)

基本治療(初期治療)

歯周病の原因となる歯垢や歯石を徹底的に除去します。専門的なクリーニングやスケーリング、ルートプレーニングと呼ばれる処置を行い、歯周ポケットの奥深くまできれいにします。また、ご自宅での正しい歯磨き方法についても丁寧に指導します。
再評価

再評価

再評価

基本治療後、お口の状態がどのように改善されたかを確認するため、再度検査を行います。歯周ポケットの深さや炎症の度合いを評価し、必要に応じてさらなる治療ステップに進むかどうかを判断します。
外科治療

外科治療

外科治療

基本治療で改善が見られない場合や、進行した歯周病の場合には、外科的な処置が必要となることがあります。歯茎を切開し、歯周ポケットの奥にある歯石や感染組織を除去したり、失われた骨を再生する治療を行うこともあります。
メンテナンス

メンテナンス

メンテナンス

治療が終わった後も、歯周病の再発を防ぐため定期的なメンテナンスと検診が非常に重要です。専門家によるクリーニングと、お口の状態に合わせた適切なケア指導を継続することで、健康な歯茎を維持し、長期的なお口の健康を守ります。